川口駅から徒歩3分 吉野歯科 歯周病 歯医者 歯科医院

歯周病と全身の関係は?

歯周病と全身の関係は?

歯周病と全身の関係について

歯周病は全身の疾患と深いつながりがあります。
歯周病は、歯周組織における慢性的な感染症ですが、全身に対して病気だけではなく様々な影響があることがわかってきています。

歯周病と心臓病

心疾患は日本における3大死亡原因の1つに挙げられる全身疾患です。
歯周病菌は血流に乗って心臓や他の臓器に感染することがわかっています。
心臓の弁膜や内膜に発症する「細菌性心内膜炎」のほとんどは、口腔内の細菌が原因です。心臓は最も感染しやすい臓器の一つですので、口腔ケアを常に心がけることが重要です。

歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病

血糖値の高い状態が長く続くと歯周組織に炎症を起こしやすくするだけではなく、歯周病の進行を早めることが知られています。
糖尿病の方は、そうでない方よりも細菌感染しやすくなったり、創傷治癒が遅くなることもよく知られています。
歯周病で悩む人には糖尿病の人が多くいますし、歯の治療で歯科医の診断を受けて、糖尿病が見つかるという人もいます。
糖尿病の人は、口腔内を清潔にして、よく歯磨きをすることが大切です。


歯周病と誤嚥性肺炎

歯周病があると歯肉からの出血や膿が出るため、口の中の様々な細菌が増殖しやすい環境となります。「むせる」という喉の反射で食べ物が肺に入るのを防いでいますが、高齢者や要介護者などの場合「むせる」という喉の反射が起こらず、周囲の人が気付かないまま誤嚥していることがあります。
そのため、誤嚥することを前提として、口腔内の細菌を出来うる限り減らす為の口腔ケアが重要となります。

歯周病と早産

歯周病と早産

妊娠中は口腔衛生状態が悪くなりがちなのに加えて、女性ホルモンの血中濃度が高くなります。歯周病の原因菌の中には、この女性ホルモンを利用して増殖するものがあるため、歯肉炎を引き起こしやすくなります。(妊娠性歯肉炎)
一方、歯周病に罹患している部位から、毒素や炎症性物質が血液中に入り、胎盤を刺激すると胎児の成長に影響を与えたり、子宮の収縮を促すなどして低体重児出産や早産のリスクが高まることが明らかになっています。母親が進行した歯周病にかかっている場合、低体重児を出産する率が7倍以上になるとも言われています。
歯周病を未然に防ぎ、軽度のうちにしっかり治療して、丈夫な赤ちゃんを出産したいものです。

当院では歯周病を治すだけでなく、生命を救うための歯科治療を目指しています。


生活習慣と歯周病

食生活の改善

食生活の改善

歯周病の原因菌である歯垢(プラーク)は糖分をエサに増殖して行きますので、糖分の多い食生活を続けていると歯周病へのリスクが高くなってしまうのです。
また歯周病は糖尿病と深く関わっており、高カロリー、高脂肪、塩分、糖類が多く含まれている食事は避け、バランスの取れた食生活を心がける事が何よりも大切です。


睡眠とストレス

睡眠とストレス

睡眠不足になるとストレスによって抵抗力が低下し、歯周病菌に侵されやすくなります。
さらにストレスが溜まっていると睡眠中、歯ぎしりをしたり、歯を強く噛む事が多くなるため、歯周病の進行を早めてしまう事もあるのです。


たばこ(喫煙)

たばこを吸っている人は吸わない人に比べて歯周病になるリスクが高いといわれており、さらにタバコは歯周病の症状を悪化させてしまいます。
生活習慣を改めなければ歯周病を予防する事はもちろん、歯周病を治療しても治りづらく、治った場合でも再発しやすいので、生活習慣を見直す事が重要です。





ページのトップへ